2025年11月21日金曜日

馬頭琴(ばとうきん)演奏会

 馬頭琴の演奏会が川面小学校体育館でありました。

馬頭琴とは、モンゴルの楽器です。

2年生の国語の教科書にのっている、「スーホの白い馬」に出てくる楽器です。

今回は、馬頭琴を演奏される方が矢掛町に来られるということで、このような機会をいただくことができました。

最初にモンゴルのことをいろいろと教えていただきました。
広い広い草原の中で、馬や牛、羊などを飼いながら生活している様子も教えていただきました。


馬頭琴の音色に、子どもたちも先生方もうっとり・・・。
体育館いっぱいに響く、美しい音色でした。
子どもたちからは、「馬頭琴の音が、とてもきれいですごかったです。」という感想を聞くことができました。

貴重な体験をさせていただき、本当にありがたかったです。
また、このような機会があるといいですね!!


2025年11月20日木曜日

鵜江(うのえ)神社について調べよう(4年生)

 社会科の学習の一環として、4年生が鵜江神社の見学に行きました。

川面小学校のすぐ近くにある、立派な神社です。


今回は、鵜江神社の総代長の方に、いろいろと教えていただくことができました。

最初は、この神社の歴史はかなり古いことや、神社の名前の由来などを教えていただきました。

子どもたちは、興味深くお話を聞いていました。


鵜江神社の神木「臥龍のイチョウ」です。
龍が寝ているような姿をしています。

きれいな朱色の立派な本殿です。
子どもたちは、左右の屋根の形に違いがあることを教えていただき、驚いていました。

拝殿に入らせていただき、子どもたちの質問に答えていただきました。
神社は、昔から人々の「絆の中心」としての役割を果たしていることがよく分かりました。

自分たちの地域の「宝」として、いつまでも守っていきたいですね。


2025年11月19日水曜日

ボランティアってなんだろう?(5年生)

 5年生は、講師の方を招き、ボランティアについて学習しました。

まず、ボランティアの3つのポイントについて教えていただきました。
①「自主性」:自分がやりたいと思ってやること
②「無償性」:お金や物のためでない
③「社会性」:自分のためだけでなく、誰かのためになること
全部、ボランティアなのです。

ボランティアは、「集める・伝える・まもる・つくる・手伝う・整える・ふれあう」の7つに分類できます。
「もしボランティアをするなら、どれをやってみたいかな?」「その理由は?」

「なぜ自分はボランティアをしているのかな?」「ボランティアをしてみて、自分にどんな成長が感じられるかな?」と、いつも考えながら取り組めるとすてきですね。

川面小学校に、さらにボランティアの輪が広がるといいなと願っています。



2025年11月18日火曜日

備中神楽について知ろう!!(4年生)

 4年生は、社会科の時間に伝統文化について学習しています。

今回は、地元で備中神楽をされている方を講師として招き、お話を聞きました。

最初は、備中神楽の歴史についてのお話を聞いたり、使われる道具を見せていただいたりしました。

扇子を持たせていただきました。
回し方が難しい・・・。
4年生には、子供神楽を習っている子がいて、上手にやって見せてくれました。

代表の子が、お面を付けさせていたきました。
あっというまに変身です!

子どもたちは、備中神楽について学習することで、伝統文化を受け継いでいる方々の思いや、その大切さを感じ取ることができました。
4年生は、貴重な体験をさせていただき、有意義な時間を過ごすことができました。

2025年11月15日土曜日

みんながキラキラ輝いた!学習発表会!!

 川面小学校の学習発表会がありました。

子どもたちは、この日のために練習を積み重ねてきました。

朝から、やる気いっぱいの川面っ子です。


1・2年生創作劇「かわもの おおきな かぶ」


1・2年合奏「やまのポルカ」

3年生発表「ホタル川 復活大作戦!」

4年生発表「川面の環境を守るために」

3・4年生合奏「ミッキーマウスマーチ」

5年生発表「地域の川を守るために~わたしたちにできること~」

6年生発表「矢掛タイムスリップツアー~矢掛町の魅力を広める~」

5・6年生合奏「新時代」

これまで学習してきたことを、一生懸命に発表することができました。
川面小学校の子どもたちの思いは、おうちの人や地域の方々にしっかり届いたことでしょう。
一人一人が輝く、すてきな学習発表会になりましたね!!




2025年11月6日木曜日

ホタル幼虫の放流(3年生)

 校内の池で育ったホタルの幼虫を、3年生が放流しました。

宇内ホタルを守り育てる会の方々のご協力をいただき、毎年、校内でホタルの幼虫が育っています。




今回も、宇内ホタルを守り育てる会の方々に指導していただきました。
ホタルの幼虫が育っているかどうか調べています。
幼虫が見つかるでしょうか?

いました!いました!!
大きく育ったホタルの幼虫がたくさんいました!!

見つけた幼虫を、校内にあるホタル川に放流します。
年中、地下水が流れるホタル川。
「元気に育ってね!!」
と願いを込めて放流しました。

最後は、川面小学校近くを流れる星田川に放流します。

一人ずつ、やさしく放流しました。
元気な成虫に育ってほしいですね!!



2025年11月4日火曜日

ホタル学習会(宇内ホタル公園)

11月3日(月・祝)、「宇内ホタルを守り育てる会」主催のホタル学習会がありました。
参加を希望する子どもたち、保護者の方々が集まって開催されました。





「宇内ホタルを守り育てる会」の方々が育ててこられた幼虫を観察しました。
大きく育った幼虫を見つけることができました。

その後、星田川にホタルの幼虫を放流しました。
元気に成虫に育った姿を見せてほしいですね!!

海の学習(5年生)

10月30日(木)、31日(金)、5年生は海の学習に行きました。

矢掛町内小学校連合で行きました。

1日目は、張り切って、海での研修がスタートしました。



みんなで力を合わせてカッターを押し出し、気持ちを合わせて漕ぎました。
海の上をぐんぐん進んでいきました!!

渋川マリン水族館では、かわいい海の生き物とふれあいました。

2日目は、あいにくの雨でした。
たくさん食べて、2日目もがんばるぞー!!

雨に負けず、地引き網に挑戦です。
力を合わせて、網を引っ張りました!!

貝がらフォトフレーム作りもしました。
オリジナルのフォトフレームができあがりました。

2日間、きまりを守り、友達を協力し合って、進んで挑戦した5年生。
たくましい顔になって、川面小学校に帰ってきました。
高学年として、さらに活躍することを楽しみにしています!!




2025年10月28日火曜日

消防署の見学に行きました!(3年)

 3年生が消防署の見学に行きました。

井原消防署矢掛出張所の方に質問したり、消防署の中を見学したりしました。






救急車、消防車、仮眠室、司令室・・・。
3年生は、見るのもすべてに興味津々!
たくさんのことを見て学びました。

見学中、突然、緊急出動の指令が!!
あっという間に出動していく隊員の皆さんの姿、かっこよかったです!!

みんなの生活を守るために、一生懸命に働いている方々がいることがよく分かりました。
消防署の皆様、ありがとうございました。