2023年9月25日月曜日
PTA人権教育講演会
参観日の授業参観に引き続き,講演会を開催しました。テーマは,「アンガーマネージメント」です。5・6年生児童と多くの保護者の方に聞いていただきました。怒りを爆発させたり我慢し続けるのではなく,アンガーマネージメントテクニックを使ってうまく人と関わることを教えていただきました。講師は,元中学校の先生,岡山コミュニケーション研修講演企画代表 いなっち先生(稲田 尚久先生)でした。児童に向けては,怒ることと怒らないことを区別したり,「おこるときはやくそくをまもる」ことを教えていただきました。児童退場後の保護者向けの講演では,「やり過ぎない子育てのススメ」の演題でこどもの自己肯定感を大切にすることについてわかりやすくお話ししていただきました。たくさんの講演参加ありがとうございました。
2023年9月22日金曜日
土曜参観日 9/16
9/16(土)は,参観日でした。土曜日ということもあり,いつもより多くの保護者の方に参観していただけたように思えます。1・2年生は音楽科。元気な歌声や揃った鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。3年生は,社会科。お店で働く人々の工夫や苦労を学びます。9/20はマルナカ矢掛店に見学にも行く予定です。4年生は,算数科。概数の学習です。概数は「およそ」の数。いい加減が難しいようです。5年生も算数科。分数,小数,整数の関係。分数を小数で,小数を分数で表したり,とても大切な学習です。6年生は,社会科。戦国の世の統一です。歴史を学び,修学旅行(9/28~29)に出発です。なかよし学級,希望学級の4・5年生は,みんな国語科の学習でした。
2023年9月15日金曜日
3年生交流会
前日に続き,3年生の交流会がB&G海洋センターでありました。3年生も町内の全員が集まるのは初めてです。自己紹介をして,体を使ったじゃんけんで,気持ちをほぐして,ボール運びゲームや玉入れ大会をしました。他校のひとにたくさんいろいろな声掛けができていてすばらしかったです。町内の3年生の一体感を感じました。
4年生合同授業 2日目 B&G海洋センター
B&G海洋センターに町内7校の4年生が集合して,スポーツ交流会をしました。キンボールというやわらかい大玉を使って競争しました。競争は,他のチームとですが,同じチームでは,かなりのチームワークが必要なようでした。声を出し,指示したり,励ましたり,応援したり,町内4年生の元気な声がアリーナに響いていました。ふりかえりでたくさん感想も言えました。
ANA空のお仕事体験授業
4年生が合同授業で,お仕事体験学習をしました。今回は,グランドハンドリング(飛行機を誘導したり,荷物や燃料を運び補給する仕事)とCA(キャビンアテンダント)の仕事で,大切にしていること・大事なことを教えていただきました。たくさんの仕事を時間を守って行うために「チームで協力すること」が大切なことや,CAとして,初対面の人といっしょに接客をするとき,大切なことは「第一印象をよくする」ことだそうです。そのために①笑顔②身だしなみ②立ち居振る舞いの3つが重要なことを教えていただきました。学校でも社会でも人と関わるためのヒントを教えていただきました。
2023年9月8日金曜日
やかげ学 交流会
矢掛高校の生徒と川面小学校の1~4年生が交流会をしました。矢掛高校の生徒は,3年生5名と2年生3名の計8名です。1・2年生は①②レクリエーションを,3・4年生は高校生の考えた「やかげクイズ」大会でした。高学年には,SDGsの話もしてくれました。矢掛高校3年生は2年生の夏から本校に来ていろいろなお手伝いをしてくれました。あと1回でこの活動も終了です。2年生は,今日からスタート,1年間の頑張りを期待します。「やかげ学」で,小学生も高校生もWin-Winです。
2023年9月7日木曜日
Let's Dance ! 3・4年生
オンラインでのダンス教室がありました。プロのダンサーの方に指導をしていただき,ダンスの動き方を習い,練習しました。動きの切れは,メリハリとダンサーの表情ですね。全国の多くの学校ともつながり,一緒に運動ができました。
2023年9月5日火曜日
愛校活動
2学期最初の愛校活動です。夏のあいだに校庭の草も大きくなっていました。みんな分担して,草取りをしました。今回は,大正橋の花壇もきれいになりました。9月に入っても残暑が厳しく,WBGT値が31を超え,外で遊べない日もあります。秋まで我慢の日がもう少し続きそうです。
登録:
投稿 (Atom)