2022年7月19日火曜日
第1学期 終業式
今日は,1学期を締めくくる日です。
令和4年度 第1学期終業式 オンラインで行われました。1学期に頑張ったことたくさんありました。
1年生 しょうがっこうのせいかつのしかたをみにつけました。
・しせいをただしくしておはなしがきける。
・手をあげて、いうことができる。
2年生 自分のことだけでなく、
まわりの友だちや下きゅう生のことをおもってこうどうできました。
1年生の手本となりました。
3年生 理科、社会科、総合的な学習の時間 新しい教科にチャレンジしました。
社会科の校外学習では,働く人の苦労や工夫を勉強しました。
4年生 社会科や総合的な学習の時間でゴミについて学習し、自分の思いをポスターにして発表しました。
5年生 6年生と協力して学校の副リーダーとして活躍しました。
高学年として、委員会活動に参加して、学校を支える人として働きました。
6年生 学校をよりよくしようと工夫、努力しました。
運動会練習では、ダンスの先生として、放送で呼びかけをして全校のみんなために動くこ
とができました。
夏休み前には,エコについて考え全校のみんなに節電や節水をしようと発信することがで
きました。
どの学年も、学年に応じた成長が見られました。安全第一で豊かな経験が重ねられる夏休みになりますように願っています。
2022年7月13日水曜日
表現朝会 6年生・4年生
火曜日の朝は,表現朝会です。
先週は,6年生がエコをテーマに節電や節水を全校児童に呼びかけました。6年生は,タブレットを使って自作の資料を基に提案しました。例年になく暑い夏になりそうです。(すでに暑いです。)夏休み前にみんなに意識してほしいという6年生の願いです。7/13 今日は,臨時の表現朝会でした。4年生が総合的な学習の時間に学習したことを新聞にまとめて発表しました。〇年先には像〇頭分のごみがでる。生き物の命を守ること,海を守ることの大切さを訴えました。「ゴミを捨てると自分に返ってくる」という言葉が響きました。一人一人ができる小さなことを実践していきたいです。
2022年7月8日金曜日
芸術鑑賞会(文化庁芸術家派遣事業)
7/6(水)芸術鑑賞会がありました。今年は,オペラ。「柏原姉妹による歌う楽しさ レクチャー&コンサート」
柏原菜穂さん・美緒さん,ピアノ中山博之さんに来ていただきました。姉妹が登場し歌声第一声を聞くやいなや,どの児童もあまりの歌声の美しさに驚きとともに引きつけられました。たちまちオペラの虜になりました。123全身で表現される姿や楽しそうに歌われる姿がたくさんの児童の心に響きました。「歌の楽しさをしれたし,とてもきれいな歌と合奏で感動しました。」「きれいな音と声につい聞き入ってしまいました。」(6年)「いつか柏原さんのように歌いたいです。」(6年)「感情によって曲の歌い方が変わるのでおもしろいとおもいました。」(6年)「ぼくは,ピアノの人とうたをうたってくれた人みたいになりたいです。」「ピアノの人のゆびのうごきがとてもはやかったのでかっこよかったです。」(2年)ピアノの中山博之さんは,「ファイナルファンタジー」の編曲者,東京オリンピック2020開会式の入場曲で耳にしました。すごい方でした。この日は,川面小学校の校歌をアレンジしてくださいました。(七夕のイメージで)「川も小学校の校かがちがってびっくりしました。」(2年)「かなしいふんいきからきらきらのふんいきハッピーなふんいきをぴあのでひいていてびっくりしました。」(2年)「ぼくもうたがうたいたいです。」「きれいなこえでなきそうになりました。すごいとおもいました。」(1年)「ふたりでちからをあわせてうたっててすごかったです。」(1年)心に残る素敵な鑑賞会となりました。
2022年7月4日月曜日
6年生 矢掛本陣見学(総合的な学習の時間)
お殿様が御駕籠でお入りになります。御成門。 丸く下がった屋根の形は、頭を垂れてお出迎えする意味があるそうです。6/28(火)6年生は矢掛本陣を見学に行き、学習しました。連日の猛暑で暑さが応える日でしたが、日本家屋のすばらしさ、本陣のお屋敷の中は、冷房なしでも過ごすことができました。昔の方の知恵がたくさん詰まったお屋敷です。外からは見えにくい工夫。その1その2展示場になっている酒蔵の中はさらに涼しく感じました。お殿様の風呂桶。お嫁さんの御駕籠。ガイドの方の説明で、参勤交代や本陣の役目、ぎやまんや上段の間の欄間(ブドウとリス)など本陣に残る数々の品物や建物の特徴を詳しく、わかりやすく教えていただきました。熱心にメモをとったり、説明にうなずいたり、つぶやいたり、とても有意義なあっという間の見学でした。次は、いくつかのコースに分かれて調べ学習をします。
登録:
投稿 (Atom)