2021年11月17日水曜日

クラブ活動 先生は,地域の方々

 11/11のクラブ活動は,どれも地域の方にお世話になりました。

〇スポーツクラブ B&Gで「カヌー」 カヌー体験も今年はこれで最後になります。何度か挑戦したので,操縦?がうまくなりました。(活動の様子は6月のブログに載っています)


〇野外活動クラブ 「グラウンドゴルフ」 2週連続の体験です。地域の方が上手です。準備も指導もありがとうございます。







〇アートクラフトクラブ 「クリスマスのかざりづくり」 色紙を折ってつなげてクリスマスのリースをつくりました。きれいな仕上がりのためには根気が必要です。




                           

〇家庭科クラブ 「お茶」 2度目のお茶教室です。クリスマスにちなんだかざりも用意してくださいました。

活動の始めと終わりの挨拶も正座で礼儀正しくできました。





ご指導いただきました皆様 ありがとうございました。

2021年11月11日木曜日

3年生 星田川にホタル放流

 11/10 総合的な学習の時間




3年生は,学校の観察池の飼育場所で大きくなったホタルの幼虫を放流しました。

ホタルの幼虫は,大きさはいろいろでしたが,しっかりと成長していました。

じっと目をこらすと,幼虫が見つかります。




飼育した水槽から幼虫を探してバケツに入れ替えです。





学校の近くの星田川にいつものように放流しました。


また,来年の6月ホタルの季節が待ち遠しいです。


学校の「ホタル川」にも放流しました。おおきくなあれ。


1・2年生  おいもほり

 11/1 秋晴れのもと 1・2年生は,矢掛アグリセンター近くの畑にいも掘りに出かけました。




新型コロナの影響で,苗植えはできませんでした。しかし,JAの方のご厚意でいも掘りをさせていただきました。


当日は, 女性部の方々も大勢来られてお手伝いしていただきました。


見たこともないような大きな,立派な,おいしい(食べた子どもの感想)おいもがたくさんとれました。


収穫の秋。気持ちのよい汗をかきました。やっぱり,
おっきい たくさん うれしい!!

子どもは土が大好きのようです。





収穫したサツマイモは,後日,「マセドアンサラダ」になり,おいしい給食の一品になりました。

2021年11月5日金曜日

ホタルの幼虫 放流


 11/3 宇内ホタル公園で毎年恒例の「ホタルの幼虫の放流」が行われました。

 今年は,参加した子どもたちに,育った幼虫の数を数える作業も体験させていただきました。


石の下に隠れていたり石と同じに見えたり,見つけるのは難しい。でも,「たのしい。」「かわいい。」の声。

さすがに,コツを覚えるのが早い。どんどん見つけていきます。


無事,卵から幼虫となったホタルは2割程度。それでも多いそうです。





いよいよ放流です。



星田川に乱舞するホタルは素敵です。
素敵なシーンに会えるのも「宇内ホタルを守り育てる会」の皆さんのおかげだと感じました。
来年は「宇内ホタルまつり」が開催できることを願っています。
毎年5月下旬から6月上旬に開催される「宇内ホタル観賞旬間」
6月上旬に開催される「宇内ホタルまつり」
           令和3年度は,中止になりました。









バタフライガーデン2 

 11/2 バタッフライガーデンにビオラとミカンの木の苗を植えました。

きれいに咲いて大きくなってチョウが飛ぶ光景を想像してしまいます。




アゲハチョウはミカンの葉が好き。ミカンの実がなったら,その実はどうなるのかな?

バタフライガーデン 3年生

 10/20 3年生が総合的な学習の時間に,宇内地区の川上さんに川面小学校で見られるチョウについて教えていただきました。






                                           手作りのパンフレットを使って説明をしていただきました。


チョウの好む野草や草花は,体育館横の「バタフライガーデン」に集めて栽培して,チョウの様子を観察していきます。

                                                    


バタフライガーデンで見られるのは,

・キアゲハ  ・ツマグロヒョウモン

・キチョウ  ・ジャコウアゲハ

・ナミアゲハ           だそうです。


今後,チョウの好きな植物を増やしたり,ガーデンの整備を進めていく予定です。

運動会 10/17


 明け方まで降っていた雨も上がり,秋の運動会が行われました。

前日までとうってかわり,やや肌寒く感じられるくらいの天候でした。

雨も大丈夫。熱中症も大丈夫。

各学年のかけっこ・リレー種目とPC(親子)種目が行われました。

開会式前は,距離を取って整列した鼓笛隊の演奏です。



1・2年生は,直線をゴール目指して駆けぬけます。


3・4年生は,バトンパスに挑戦です。3年生は半周を,4年生は1周走りバトンを繋ぎました。


5・6年生は,スピードにのったバトンパス。さすが高学年です。

PC種目では,親VS子 の真剣勝負リレーで,保護者の方は,我が子の成長を感じられたようです。